■ 塾生活動レポート
           一新塾 第32期 大阪地域科 米井康史
    
 ■【予約スタート!参加者募集!】
      第35期(11月開講)「一新塾体験ワークショップ&説明会」
      予約:
    http://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
●東 京
      8月27日(水)19:30~21:45
      9月 3日(水)19:30~21:45
      9月 6日(土)15:00~17:45 ほか
      -------------------------------------------------------
    ●大 阪
    8月30日(土)13:00~15:45
    10月4日(土)13:00~15:45
      -------------------------------------------------------
      ●名古屋
      8月31日(日)13:00~15:45
      10月5日(日)13:00~15:45
      --------------------------------------------------------
    ●仙 台
    9月 7日(日)13:00~15:45
    10月13日(月祝)13:00~15:45
■一新塾Facebook・twitterで、日々メッセージを発信中!
       Facebook→ http://www.facebook.com/isshinjuku
     twitter → https://twitter.com/npo_isshinjuku
=====================================
メルマガ読者の皆さま、こんにちは。一新塾の森嶋です。
今回は、2014年5月に卒塾された一新塾32期大阪地域科の米井康史さんのメッセージをお届けいたします。
杉の植林が産業の鳥取県八頭郡智頭町で幼少期を過ごされた米井さん。32期在塾中には、智頭町現場視察会を開催し、大阪地域科メンバーで現場を訪れて米井さんのミッション・ビジョンを応援しあう機会も持ちました。智頭町で杉の植林事業を興した祖父の意志を引き継ぎ、「杉を用いたバイオマスエネルギー事業を興すのは私の使命」と決意されました。
いよいよ8月に大阪から鳥取に戻られ新しい事業に挑まれます。
      米井さんの志を生きる挑戦をお伝えさせていただきます。
 現在、日本のエネルギー自給率は3%と低く、海外からの輸入に依存。原発の安全神話が崩れ、CO2を増やす石油や天然ガスへの依存に再びシフト。
    円安が進み、石油の価格が高騰してガソリン価格が上昇。
    日本は森林資源(バイオマス資源)が豊富だが未活用の状況が続いています。
 私の地元の山陰(鳥取)地方では産業が衰退し、過疎化が進んでいます。地元の主要産業である林業資材の有効活用ができていません。
      家業のガソリンスタンドは、ガソリンだけではもうからなくなり、業態変換が求められています。また、働く人も減少しています。
そこで、輸入に頼らないエネルギー自給率アップを目指し、CO2を増やさないバイオマスエネルギーの活用を進めることで、地域の特性を生かした循環型社会が生まれ、雇用が創出される。
 これが、私が果たしたい日本の社会ビジョンです。
    
 エネルギーは原発頼り、ガソリン(エネルギー)は供給されるもの(輸入頼り)という思い込みがありました。家業(ガソリンスタンドなどの一企業)は地域とのつながりを持とうとしません。一企業(中小企業)がエネルギー開発するのにはコストや技術力が不足してリスクが大きく、スケールメリットが出せないという諦めがありました。
    
 杉の植林が産業の鳥取県八頭郡智頭町で幼少期を過ごし、鳥取市に引っ越した頃に石油ショックが起こり、家業のガソリンスタンドが石油を隠しているのではないかと石を投げられたことが切欠で将来石油に代わるエネルギーを開発したい思いが生まれました。
      
       地元の鳥取大学に進学し、間伐材をガス化してエネルギーにする研究に従事しましたが、その後、大阪の企業に就職し、研究開発の仕事に従事したものの、新しい油田が見つかったり、原子力発電が普及したりして、石油に代わるクリーンエネルギーを開発したいという思いは薄れていきました。
    
今から15年程前、京都議定書が締結されて地球温暖化防止のためにCO2排出量の削減が求められ始めた頃、CO2を吸収して成長した木材から作ったバイオエタノールなどの木質燃料を燃やしてもCO2は増えない”カーボンニュートラル”と言う考え方を紹介した本を見つけ、強い興味を持ちました。
 その頃、家業のガソリンスタンドがガソリンだけでは儲けが得られなくなり、経営改革が迫られていました。また、祖父の米井信次郎は智頭町で杉の植林事業を興し、杉を祀った“杉神社”を作って智頭町に寄付していますが、神社の石碑に、「智頭の緑は伊達では無いぞ 千萬植えて生き抜こう」と書かれており、杉で町民のために町興しをしたいという強い信念を知りました。
      
       そして、将来、杉の間伐材からバイオエタノールや木質チップなどの木質燃料を作り、ガソリンスタンドで販売し、企業価値を高めたいという強い思いが生まれました。
 その頃、ガソリンスタンドを経営している父が高齢になり、後継者が必要となりました。また、今の会社で、研究職から営業職への配置転換があり、視野が広がりました。
       1年前、一新塾へ入塾して、社会を巻き込むことへのヒントを多く得る事が出来、起業することへの足掛かりが出来ました。
    
 祖父が建てた杉神社に込めた思いを家業で実現したい。
    父の後継者として、石油に代わるカーボンニュートラルな木質燃料を扱う事業を興したい。地元産業である森林産業を活性化する一助として、智頭杉の間伐材を熱エネルギーや電気エネルギーにして地域に供給する事業を家業のガソリンスタンドで立ち上げる事が自分の使命と思うようになりました。
 そして、地元の智頭町で木質エネルギー普及事業を興す事の意義を、家業のガソリンスタンド(智頭石油)に提案し、以下の事業を進める事になりました。
    
8月より家業のガソリンスタンド(智頭石油)に転職し、グリーンステーション課という部門を立ち上げて、以下の事業を行っていく予定です。
(1)智頭町の田舎の古民家を活用して森の生活のショールームを作り、事務所兼、薪ストーブの体験カフェ、杉の精油の製造と体験販売などを行い、木を活用した生活の良さを体験してもらうと共に、木質エネルギーの普及活動を行います。
(2)地域で発生する間伐材を用いた木質燃料(木質ペレット、チップ、薪)の活用を県内の石油需要者に提案し、バイオマスボイラーの導入とバイオマス燃料の供給、ボイラーのメンテナンス事業を興します。
(3)山から間伐材を下ろして木質ペレット、チップ、薪に加工して需要者に販売し、地域で消費させる地産地消のエネルギー自給タウンの実現を目指します。

      
    
一新塾第35期は2014年11月9日開講です。
現在、8月より「一新塾体験ワークショップ&説明会」が始まるので、参加予約を受付しております。(東京・大阪・名古屋・仙台)
新しい時代の拓けに向けて一緒に一歩踏み出しましょう!
【主な内容】
      ●試練の時代を乗り越える自分軸の作り方
      ●現場主義で道なき道を切り拓くには?
      ●不可能を可能にする同志とのコラボレーション
      ●削ぎ落とす学びで「もやもやの思い」から「鮮明な志」へ
      ●「根っこ」と「幹」をつなげるフレームワーク「6つの箱」
      ●一年間で人生と社会をここまで変える!
      ●なぜ3つのコースがあるのか?(政策提言・社会起業・市民PJ)
      ●塾生・卒塾生の挑戦の紹介
----------------------------------------
      【東京本科 体験ワークショップ&説明会】
      http://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html      
      ----------------------------------------
      (2)2014年8月27日(水)19:30~21:45
      (3)2014年9月 3日(水)19:30~21:45
    (4)2014年9月 6日(土)15:00~17:45
※現時点で決定しているスケジュールです。
    ご都合あわない方はこの先も予定しています。
 会場:一新塾セミナールーム
      (住所)東京都港区芝3-28-2カスターニ芝ビル2F
 テーマ:
    「“根っこ力”が社会を変える!~誰もが志を生きる新大陸へ」
講 師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
 参加費:無料
    
------------------------------------------
      【大阪地域科 体験ワークショップ&説明会】
      http://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html      
      ------------------------------------------
    (1)2014年8月30日(土)13:00~15:45
    (2)10月4日(土)13:00~15:45
 会場:「難波市民学習センター」
      (住所)大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階
 テーマ:
    「“根っこ力”が社会を変える!~誰もが志を生きる新大陸へ」
講師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
 参加費:無料
    
---------------------------------------------
      【名古屋地域科 体験ワークショップ&説明会】
      http://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html      
      ---------------------------------------------
    (1) 2014年8月31日(日)13:00~15:45
    (2) 2014年10月5日(日)13:00~15:45
 会場:「ウィルあいち(愛知県女性総合センター)」
      (住所)愛知県名古屋市東区上堅杉町1番地
 テーマ:
    「“根っこ力”が社会を変える!~誰もが志を生きる新大陸へ」
講師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
 参加費:無料
    
---------------------------------------------------
      【仙台地域科 体験ワークショップ&説明会】
      http://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html      
      ---------------------------------------------------
    (1)2014年9月7日(日)13:00~15:45
    (1)2014年9月7日(日)13:00~15:45
 会場:「仙台市民会館」
      (住所)仙台市青葉区桜ケ岡公園4番1号
 テーマ:
    「“根っこ力”が社会を変える!~誰もが志を生きる新大陸へ」
講師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
参加費:無料
< 一新塾「第35期」概要 >ーーーーーーーーーーーー
      ◎開 講:2014年 11月9日
        ◎期 間:12ヶ月
         『多彩な社会テーマ講座』
         『ミッション基軸の社会変革プロジェクト立ち上げ実践』
         『現場視察&コンサルティング(チーム・個別)』
         平日夜間・土日で学びます(月4~5回程度)
        ◎コース:政策提言コース
             社会起業コース
             市民プロジェクトコース
         ※3つの方法論のすべてが学べます。
        ◎ 科 :本 科(東京)
             地域科(大阪・名古屋・仙台)
             通信科
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
東京本科: 
http://www.isshinjuku.com/curriculum/tokyo.html
大阪地域科: http://www.isshinjuku.com/curriculum/osaka_nagoya.html
名古屋地域科 : http://www.isshinjuku.com/curriculum/osaka_nagoya.html
仙台地域科: http://www.isshinjuku.com/curriculum/sendai.html
通信科: 
http://www.isshinjuku.com/curriculum/content.html
    
一新塾Facebookページ・twitterでも、日々、メッセージを発信していますので、ごらんください。
      
      ●一新塾Facebook:http://www.facebook.com/isshinjuku
      ●一新塾twitter  : https://twitter.com/npo_isshinjuku