【1】一新塾講義報告
      『非電化と自立力で文明の扉を開くローカルアントレプレナー』』
      藤村靖之氏(非電化工房代表・工学博士・日本大学工学部客員教授)
  
【2】体験セミナー&説明会 予約受付中
         リアル開催&オンライン開催
      東京(隔週 水土)・大阪・名古屋・オンライン(隔週 水土)
      
      
      【3】一新塾本の最新刊 2021年11月17日発売
      『第二の人生は志を生きる
     サラリーマンから市民への転身』
    https://www.amazon.co.jp/dp/4863592485    
【4】入塾申込みはこちら
    https://www.isshinjuku.com/03bosu/b4_nyujuku.html 
===================================




1/11に非電化工房代表の藤村靖之氏にオンラインでご講義いただきました。
      テーマは『非電化と自立力で文明の扉を開くローカルアントレプレナー』でした。
    藤村氏の一新塾での講義は22回目。
藤村氏はこう語りかけます。
      
      「いま僕たちは文明の転換期を生きている。
      転換期には困難を覚悟せざるを得ない。
      環境の破綻、資本主義の破綻、社会保障システムの破綻、国際平和の破綻、
      テクノロジーの暴走、民主主義の破綻、保健衛生の破綻、食料の破綻。
      こうした困難に凛と立ち向かい、克服してゆかねば、次の文明は開かれない。」
藤村氏のこれまでの歩みです。
      1973年より(株)コマツ技術研究所にて熱工学研究室長などを歴任。
      84年に(株)カンキョーを設立。
      発明した電子式空気清浄機クリアベールは、世界記録となる累積250万台を販売。
      99年に(株)発明工房を設立。
      現在は、栃木県の那須町で非電化工房を設立し、
      電気に依存しない新しいライフスタイルを実現する発明に尽力。
      さらに「地方で いいことで 愉しく稼げる仕事」を生み出したい人のための“月3万円ビジネス”を提唱。
      ローカルアントレプレナーを育成されています。
地球温暖化による世界的な酷暑は待ったなし。
      これから切実な深刻な状況が懸念されています。
    「僕たちの責任」とのお言葉がズシンと響きました。
藤村氏は、
      昨年11月に「地球の冷やし方」を出版!
      https://www.amazon.co.jp/dp/4794973888
私たちが当事者として出来ることがまだまだある、
      マインドセットに亀裂を入れて、義務感でなく、
      愉しく生活に革命を起こそう。
また、ものづくりを企業だけのものとしないで、
      私たちも自分でつくる、みんなでつくる、
      ものづくり革命も起こそう、と呼びかけられました。
塾生の胸に響いたお言葉の一部です。
      ●科学者は悲観的なことを言ってはいけない
      ●温室効果ガスの排出量を減らすには、支出を減らす
      ●CO2削減のために、自分達ができることはまだまだある
      ●「専業消費者」が唯一のスタイルではない
      ●地球の冷やし方、ぜひ読みたいと思います!
      ●簡単にでき、支出が減り、幸せ度が上がるアイデア
      ●義務感に満ちた課題に、トキメキで実行する
      ●環境問題への紐づけは考えていなかった!
      ●ものづくりの技術をワークショップで広めて生産革命
      ●マインドセット(思い込み)を突き破ることが大切
      ●情報は、自分の目と耳と行動で確める姿勢
      ●作る人・売る人・使う人の分業システムが最適とは限らない
藤村氏のこの時代を俯瞰した深い哲学と、あっと驚く発想力に学ばせていただきました。
    
■━━━━━━━━━━━━━━━■
      一新塾54期 WEBパンフレット公開!
    ■━━━━━━━━━━━━━━━■
    おかげさまで、今年、一新塾は30周年です。
●一新塾54期パンフレット
      最新の54期パンフレットをHPにデータで掲載いたしましたのでご参考ください。
    → https://www.isshinjuku.com/a_iss_panf_zenbu.html
紙の冊子の郵送(無料)をご希望の方は下記より資料請求ください。
      → https://www.isshinjuku.com/03bosu/b1_siryo.html
    ------------------------------------------------------
    【ネクストリーダー養成学校一新塾★塾生募集中】
    一新塾の仲間になって自分と社会をより良き方向へ。
    https://www.isshinjuku.com/
    ---------------------------------------------------------
    




一新塾体験セミナー&説明会は、志を生きる人生を
    始めたいというすべての方ために開催しています。
    
    【体験セミナー主な内容と日程】
◎大転換時代のビジョンの描き方
◎なぜ、人生と社会が変わるのか?
◎0→1を生んだ舞台裏のストーリー
◎大前研一創設一新塾30年の知恵
◎業界や地域を一変させた塾生の挑戦
◎社会を変える3つの方法論
「社会起業」「政策提言」「市民活動」
◎一新塾プログラム(最新)
※終了後、個々に質問お受けします。
★東京・大阪・名古屋・通信科オンラインで学べます。
【オンライン:Zoom】    
      
    ご予約はコチラのページから↓↓↓
森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
      
1964年生まれ。
1988年慶應大学卒、積水ハウスに入社。
「都市開発・まちづくり」に携わる中で、一新塾へ入塾。
1997年政策学校一新塾マネジャーへ。
大前研一氏の下で薫陶を受ける。
2002年一新塾NPO化で、代表理事・事務局長就任。
2000の「社会起業」「政策提言」「市民活動」をインキュベーション。
主体的市民プロデューサーであり、第二の人生のコンサルタント。
著書に
『第二の人生は志を生きる』(一藝社)
『人生と社会を変える根っこ力』(一藝社)
『根っこ力が社会を変える』(ぎょうせい)
    
      一新塾本の最新刊ご紹介  2021年11月17日発売
  
   
  
    
(政策提言・社会起業・市民活動でギアチェンジした塾生)
      
       
      
    
      誰もが「志を生きるガイドブック」。
    第二弾となります。
「第二の人生は志を生きる」に挑戦され
      自分の必然を掘り下げて
      自分軸で一市民として道を拓いているのか。
もやもやの思いから、
      どのように根っこを掘り下げ、
      どのようにビジョンを描き、
      どのように仲間を得て、
      どのように現場に一歩踏み出し道を拓いているのか。
胸の奥にある志のうずきの芽生え。
      勇気を持って現場に飛び込む意味。
      何度も転びながら、試行錯誤しながら、
      仲間に支えられて、
      道なきところに道を切り拓いてきた「市民を生きる知恵」。
今回は一新塾代表理事・事務局長の森嶋伸夫にて
      一新塾卒塾生12人の方の志の歩みと人生を、
      次に続く方々のために、
      ご本人の許可をいただき執筆させていただきました。
    時代が呼びかけている社会のテーマと
    一人ひとりの必然の大切さが染み入る内容となっております。
ぜひとも、ご一読ください。
≪一新塾書籍≫■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      『第二の人生は志を生きる
       ~サラリーマンから市民への転身』(一藝社)
       NPO法人一新塾/森嶋伸夫 【著】
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【もくじ】
--------------------------------
      第1章 すべての人は志を生きられる
      --------------------------------
      〇時代が呼びかけるギアチェンジ
      〇会社人間から市民への転換
      〇中央集権型社会から生活者主権型社会へ
      〇市民を生きるのが必然の時代へ
      〇生活者ありきの市民セクターを
      〇一人ひとりの市民の可能性は計り知れない
      〇現場主義の風土
      〇市民の知恵を伝承するNPOへ一新塾のギアチェンジ
      〇ライフスタイルの変革が社会を変える原動力
      〇いよいよ主体的市民の時代へ
----------------------------------------------------
      第2章 「第一の人生」から「第二の人生」へギアチェンジ
      ----------------------------------------------------
      〇もやもやは志の疼き
      〇根っこと幹をつなげる
      〇第一の人生」から「第二の人生」へ
      ~ビジネスマンから奮起して、3つの志を生きる
(1)市民活動の世界へチャレンジ
      「家と会社の往復から脱却! みつばちプロジェクト」 
        児島秀樹さん
(2)社会起業の世界へチャレンジ
      「生まれ育った熱海にUターン、まちづくりで起業」 
        市来広一郎さん
(3)政策・政治の世界へチャレンジ
      「企業戦士から千葉のトップリーダーへ」 
        熊谷俊人さん
----------------------------------------------------------------
      第3章 「業界のフィールド」から「地域のフィールド」へギアチェンジ
      ----------------------------------------------------------------
      〇フィールドには二種類ある
      〇「楽器メーカーを辞めて南三陸初のワイナリー」 
        佐々木道彦さん
      〇「ダンススクール経営者が川崎グローバルコミュニティ」 
        黒江三栄子さん
      〇「製造業の技術者を辞めて那珂川町でまちまもり」 
        佐藤豊彦さん
------------------------------------------------------------------------
      第4章 「敷かれたレールの人生」から「自らレールを敷く人生」へギアチェンジ
      ------------------------------------------------------------------------
      〇誰もが「敷かれたレールの人生」からスタート
      〇「世間」から「社会」へ
      〇「子どもの不登校から人生のスタンダードが変わる」 
        小沼陽子さん
      〇「助けられた自分、産後うつゼロを目指すシングルマザー」 
        行本充子さん
      〇「非大卒フリーターの逆転キャリアプロジェクト」 
        飯田久美子さん
------------------------------------------------------------------------
      第5章 「組織のミッション」から「個人のミッション」へギアチェンジ
      ------------------------------------------------------------------------
      〇主語を「会社」から「自分」に変えてみる
      〇「元当事者の外資系企業戦士が卒業後引きこもり応援活動」 
        久保亘さん
      〇「会社ではできなかった! グループホームとまちづくり」 
        二階堂すみ子さん
      〇「非正規労働者が運営するおとな食堂」 
        山岸薫さん
----------------------
      第6章 志を生きる方程式
      ----------------------
      〇志を生きる方程式とは
      〇自己と社会の同時変革する6つの箱
      〇ビジョンは大きくアクションのハードルは小さく
------------------------------------------------------
      第7章 サラリーマンだったからこそ、今がある!  森嶋伸夫
      ------------------------------------------------------
      〇地域の現場
      〇人間観が変わった!
      〇地域コミュニティを育みたい
      〇一新塾との出会い
      〇サラリーマンだったからこそ今がある
エピローグ
    
●ご購入はこちら
(1)アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4863592485/
(2)一新塾  https://www.isshinjuku.com/03bosu/book_dai2nojinsei.html
    
  
    
***********************************************
【一新塾のプログラム「政策提言」「社会起業」「市民活動」】
  東京本科: 
  https://www.isshinjuku.com/curriculum/tokyo.html
  大阪地域科: https://www.isshinjuku.com/curriculum/osaka_nagoya.html
  名古屋地域科 : https://www.isshinjuku.com/curriculum/osaka_nagoya.html
  通信科オンライン: 
  https://www.isshinjuku.com/curriculum/content.htm
一新塾Facebookページ・twitter、instagramでも、日々、メッセージを発信しています。是非ごらんください。
  
  Facebook:https://www.facebook.com/isshinjuku
  twitter :  https://twitter.com/npo_isshinjuk 
  instagram:https://www.instagram.com/npo_isshinjuku