一新塾代表理事・事務局長メッセージ|NPO法人[社会起業・政策学校]一新塾(大前研一創設)

東京 大阪 名古屋 仙台 通信

一新塾代表理事・事務局長からのメッセージ

カリスマリーダーの時代から一市民の時代へ

一新塾代表理事・事務局長 森嶋伸夫(もりしまのぶお) 一新塾メソッド講座
事務局長講義映像
事務局長による書籍
志を生きる人生に向けて何かを変えたい方へ
事務局長メルマガメッセージ

【森嶋伸夫 プロフィール】
1964年生まれ。1988年慶應義塾大学卒、住宅メーカーに入社。「都市開発」「まちづくり」の仕事に携わる中で、市民性と地域コミュニティの重要性を痛感し、一新塾へ入塾。志をさらけ出して生きること、異質同士が切磋琢磨し協働することの計り知れない可能性を実感。

1997年政策学校一新塾マネジャーへ。大前研一氏の下で薫陶を受ける。2002年一新塾のNPO化に伴い、代表理事・事務局長就任。26年で5600名の塾生の“志を生きる挑戦”に立ち会い、人生の転機での相談役。これまでに1600を超える市民からの社会変革プロジェクトをインキュベート。

「政策提言」「社会起業」「市民プロジェクト」立ち上げの独自の方法論を体系化。誰もが、いつでも、どこでも、市民を生きられる『志を生きる方程式』のメソッドを確立。

年間100の講座を開催し、800回以上の個別相談を受け、志を引き出すコーチングをし、具体的なプロジェクト運営のコンサルティングを行う。入塾前の体験講座として、一新塾体験セミナーも担当。これまで、体験セミナーは全国で1450回開催、14500人が受講。市民起点の新しい国づくり、地域づくりの支援に全国を日々奔走している。

著書に
『第二の人生は志を生きる』
『人生と社会を変える根っこ力』
(一藝社)、
『根っこ力が社会を変える』
(ぎょうせい)、
共著に
『一新力』(文屋)、
『今のニッポンを変えろ!』、
『大前研一の一新塾』(プレジデント社)、
『新しい日本をつくるために私ができることあなたができること』(ダイヤモンド社)

世界の荒波は私たちの生活を直撃します。
地球環境問題、戦争・紛争・テロの脅威。
自国至上主義の蔓延、ブレグジット、反グローバリズム、 民主主義の危機、世界の分断も懸念されます。

日本国内では、人口減少、少子化・高齢化。 財政危機、デジタル化の出遅れ、格差、貧困、孤立など 課題が山積ですが、新型コロナはこうした構造的な問題の顕在化を加速させました。

私は1996年に塾生となり、
会社人間だった自分の生き方に亀裂が入りました。
市民として志を生きる道があることを知り、憧れました。

翌年から、一新塾事務局の仕事に就いて、
これまで、5700名の「人生の転機」に立ち会わせていただきました。人間の凄いところは爆発的な成長力!
たった一年でも、人はここまで変われるのかと驚かされています。さらに、1600のゼロからの「社会変革プロジェクト」の伴走をさせていただきました。

いつの時代も、次から次へと思いもよらぬ出来事が私たちに押し寄せます。社会の問題に対して、「自分も何かできないか?」と思うわけですが、問題が大きいと「自分には無理!」と、スルーしてしまって、何もできない自分に、もやもやが募ります。

かつての私です。
そして、同じような思いを抱いていた塾生の方も少なくありませんでした。

「何とか、少しでも、社会の問題の一端を担える自分になれないだろうか‥」

社会にフックをかけるためには、準備が必要です。
まず、自分は本当は何をしたいのか、根っこを掘り下げること。次に、どこに向かいたいのか、ゼロベースでビジョンを描くこと。

このように主体性が起動する準備をして、5700名の塾生が社会と向き合いました。それも頭で考えるだけでは腹落ちしないので、小さく刻んで現場で実験も。

社会実験が、何百、何千と積み上がる中で、社会にフックがかかる道は、ざっくり、3つの道に分かれました。

一つ目は、仕事をしながら市民活動家に転身。
二つ目は、ビジネス手法で社会起業家に転身。
三つ目は、市民の声を代弁する政治家に転身。

第二の人生に向けて、志を生きるための3つの道です!

カリスマリーダーを待望するのでなく
今こそ、私たち一人ひとりが、
社会創造のプレイヤーとして立上る。

27年の歩みの中で、
志を発見するにも、生きるにも、
方程式があることに気づきました。

誰もが、一市民に立ち戻って、
ゼロから社会変革リーダーになりゆく
「一新塾メソッド」が生まれました。

この方法論は「ミッション探究」のスピードを何倍にも加速させます。

【一新塾メソッド】------------------------
●「人生」と「社会」を繋げる根っこ理論
●既成概念に亀裂を入れるタコツボ理論
●試練でも揺るがない「自分軸」の作り方
●ミッション基軸のプロジェクトプランニング手法
●現場でPDCAを回すリーン・スタートアップ理論
●問題解決フレームワーク「6つの箱」を体得
●タテ軸ヨコ軸羅針盤による社会変革理論
●誰もが志を生きる組織マネジメント理論
●すべての人が志を生きる「志の方程式」
------------------------------------

一新塾メソッドの詳細は、『体験セミナー&説明会』にて、お伝えさせていただきます。                        
多様なバックグラウンドの方々が集うコミュニティだからこそ、自分軸が鮮明に研ぎ澄まされます。

「0から1」を目指す方も、「1から10」を目指す方も、あらゆる立場の方々が一緒になって、学び合う、まさに、市民の学校です。

一新塾代表理事・事務局長 森嶋伸夫

一新塾の「根っこ理論」とは?

 私たち自身の人生は木に例えることができます。 
志が「根っこ」なら、仕事やプロジェクトは「幹」です。
時に立ち止って振り返ってみますと自分の「根っこ」と「幹」が離れていることにハッとさせられます。離れている状況では、エネルギー源を外に求めるしかなく、周囲の声に翻弄されてしまいます。 だからこそ、「根っこ」と「幹」をくっついてみる。すると、内発的なエネルギーが湧き上がってきます。このエネルギーは誰にも止められません。さらに、同志を引きつけます。外部に翻弄されない、自分軸が貫かれたプロジェクトとなっていくのです。

【森嶋伸夫 担当講義でスキル体得】
志の方程式を生きる『一新塾メソッド』20講座
   〜東京・大阪・名古屋・仙台で開催

■根っこ力支援講座
「主体的市民入門講座」
「ミッション探究ワークショップ」
「『根っこ』と『幹』をつなげる
   フレームワーク『6 つの箱』」
「個人面談」
「個別コンサルティング」

■スキル支援講座

「社会変革ムーブメントの方法論」
「現場主義の問題解決手法」
「リーダーシップとメンバーシップ
   〜『タテ軸・ヨコ軸羅針盤』」
「行動を促すプレゼンテーション講座」
「大前研一政策研究
   〜道州制に向けての政策提言」
「組織マネジメント講座」
「マーケティングの手法」
「事業収支計画立案講座」
「ファシリテーションの技術」

■プロジェクト支援講座

「事業計画力養成ワークショップ」
「政策立案力養成ワークショップ」
「現場視察と現場主義のインタビュー
   &イベントプランニングの手法」
「ビジョンメイキング
   &プロジェクト設計」
「事業戦略・広報戦略
   コンサルテーション」
「リーダーシップ研修5回」
「メンバーシップ研修2回」
「チームビルディング〜組織戦略」
「グループ・コンサルテーション講座」
「社会起業・政策提言・市民PJ
   コンサルテーション」(卒塾式)
「個別コンサルティング&コーチング」



一新塾メソッド講座


カリキュラムを見る
無料 「体験ワーク&説明会」 資料請求
カリキュラム
一新塾とは
一新塾の理念
事務局長メッセージ
一新塾の歴史
組織
出版本
メールマガジン


   
事務局長ブログ twitter
カリキュラム
▼地域・通い方から探す 本科 東京 地域科 大阪・名古屋 地域科 仙台 通信科 全国 ▼カテゴリから探す 政策提言 社会起業 市民プロジェクト
一新塾の出版本
ページTOPへ戻る