■根っこ力支援講座 (志を育む)
「体験セミナー&説明会(無料)東京・大阪・名古屋・仙台・通信オンライン」
入塾する前に、ご検討者の方向けに一新塾事務局長が行っている無料の体験講座です。
説明会を兼ねておりますが、講座の中身は「志を生きる」メソッドが満載で驚かれます。一新塾で学ぶ「主体的市民」の行動実践哲学の体系をしっかりお伝えさせていただきます。
教室でどのような雰囲気で学びや活動が進んでゆくのかも、イメージできます。
【「体験セミナー&説明会」は、どなたでもご参加できます。ご予約ください。】
「主体的市民入門講座」
主体的市民としての基本姿勢を
「主体的市民憲章」を通して学びます。
一新塾の独自の問題解決フレームワーク
「6つの箱」についての基本的な使い方、取り組み方も学びます。
「ミッション探究 ワークショップ」
「自分はどんな社会を望むのか?」
(ビジョン=自分が願う未来の現実)
「どんな貢献をしたいのか?」
「なぜ自分でなければならないのか?」
プログラムのスタートで、
上記のような問いに取り組んでいただきます。
※「ミッション」とは、このことを果たすために生まれてきた!という内から涌き上がる自分の根っこ。
「ビジョンメイキング入門講座」
ゼロベースでビジョンを描く講座です。
仲間と共にビジョン
とミッションの掘り下げを行います。
一人で考える段階からメンバーと共に考えることでプロジェクトの方向性やアクションが鮮明になってゆき、ビジョン達成までの行動計画がたてられます。
「『根っこ』と『幹』をつなげるフレームワーク〜 『6つの箱』」
一新塾独自の、問題解決フレームワーク
「6つの箱」で
ミッション・ビジョンを発見するワークショップ。
「6つの箱」を介在に
志を生きる土俵づくりに取り組みます。
「自分は何のために、誰のために応えるのか」
「社会のどの部分を担うのか」
自分だからこその使命を発見します。
「個人面談・個別コンサルティング〜ミッション探究」
一新塾が塾生の皆様をどのようにご支援させていただくかを事務局長と
一緒に考える機会です。
一人ひとりの志を受けとめ、この一年の目標、中長期の目標を達成するために、どんな鍛錬が必要なのか、どんなテーマで、どんなアクションに取り組むべきなのか、一緒に考えます。
■スキル支援講座 (志を生きる)
「 『タテ軸ヨコ軸羅針盤』 リーダーシップとメンバーシップ」
これこそ、この場で生まれた市民の珠玉の知恵
。
5000人の塾生の社会変革アクションを紐解いていったところ、
このタテ軸とヨコ軸がはっきりと見えてきました。
「6つの箱」に続く、誰もが体得できるプロジェクト推進の方法論。
プロジェクトを生み出すイメージがはっきりと見えます。
「組織マネジメント講座」
これまでのマネジメントでは、
純粋な意味で言えば、志が生きられるのはリーダーだけでした。
しかし、メンバーも「このプロジェクトをやったからこそ志を生きられた」という組織は存在します。
独自のメソッド、誰もが志を生きるマネジメントをお伝えします。
「マーケティングの手法」
マーケティング1.0は「製品中心」。
2.0は「消費者志向」。3.0は「社会貢献」。
多くのケーススタディに触れ、社会を変えるマーケティングを学びます。
「事業計画・事業収支計画立案講座」
事業計画をまだ書いたことのない方でも
この講座に参加すれば、自分のプランで事業計画が書けます。
さらに、事業収支計画で数字に落とし込み、現実と突き合わせます。
経営の真髄が学べる講座です。
「市民からの政策提言手法〜大前研一政策研究」
一市民としてゼロベースでビジョンを描き
政策提言で社会を変えるとはどういうことか?
そのための戦略はどう着想すればいいのか?
どうすれば試練を乗り越え、新たな時代を拓くことができるのか?
大前流政策提言手法と、多くの政策提言実現事例から学びます。
「現場主義の問題解決手法〜政策提言編・社会起業編・市民プロジェクト編」
現場主義での情報収集・分析の方法、
現場主義のインタビューの手法、
市民が政策提言・社会起業する方法、
広報戦略、イベント戦略、
人を巻き込むコミュニティ・ビルディング戦略まで、
現場で行動する時に必要な技術をお伝えします。
「社会変革ムーブメントの方法論〜政策提言編・社会起業編・市民プロジェクト編」
多くの人たちの共感を得て、協力者を次々と得てゆく方法論です。
このプロジェクトに挑むにあたって、自分の人生の必然をどう語るのか。
社会の必然をどう語るのか。
変革のパートナーをどう選び、人や組織を巻き込んでいくのか。
先輩たちの社会実験の実例をもって具体的にお伝えします。
政策提言で、社会起業で、市民プロジェクトでムーブメントを起こす方法論を体得します。
「行動を促すプレゼンテーション講座」
あなたのプレゼンを聞いた人が、その感動を他の人に話したくなるか、そうでないかが、プロジェクトの成功を左右します。社会変革のために、相手の心をつかむ連鎖するプレゼンテーションの極意をお伝えします。個別指導も行っています。
「ファシリテーションの技術」
メンバーの個々の可能性を存分に発揮し、
ビジョンに向けて一丸となってゆく
チームビルディングのための
ファシリテーションスキルをお伝え致します。
■プロジェクト支援講座 (PJ立ち上げ)
「事業計画力養成ワークショップ」
新しい時代を拓くために、
ワークショップを通じて「事業計画」の技術を磨きます。
ミッション・ビジョンを研ぎ澄まして、
新しい価値を生み出す方法論を学びます。
同志を巻き込み、
コミュニティを育みながら、切実な問題の解決に挑みます。
「政策立案力養成ワークショップ」
生活者主権の国づくり、地域づくりのために、
ワークショップを通じて「政策立案・提言」の技術を磨きます。
この時代を生きる人たちの現場のニーズをとことん掘り下げ、政策に反映させます。また、政策実現のために世論を動かし、政治や行政を突き上げる方法論を学びます。
「現場主義の問題解決手法〜インタビュー&イベントプランニングの手法」
現場主義での情報収集・分析の方法、現場主義のインタビューの手法、市民が政策提言・社会起業する方法、広報戦略、イベント戦略、人を巻き込むコミュニティ・ビルディング戦略まで、現場で行動する時に必要な技術をお伝えします。
「ビジョンメイキング&プロジェクト設計」
ゼロベースでビジョンを描く講座です。
仲間と共にビジョン
とミッションの掘り下げを行います。
一人で考える段階からメンバーと共に考えることでプロジェクトの方向性やアクションが鮮明になってゆき、ビジョン達成までの行動計画がたてられます。
「社会起業・政策提言・市民プロジェクトコンサルテーション」(中間・卒塾)
一新塾で立ち上げた社会を変えるプロジェクトの内容を、一新塾メソッド「6つの箱」に落とし込み、プロジェクト戦略のプランニングの発表と実践した内容を報告する機会です。
発表チームは事前に、プランニングとプレゼンテーションのコンサルティングを受けて臨みます。
「事業戦略・広報戦略コンサルテーション」
情報発信とコミュニティ・ビルディングをテーマとした講座です
。
地域や業界に変革をもたらすプロジェクトが
これまでどのような広報戦略を現場で展開したのか、
プロジェクトのミッション・ビジョンを存分に発信しながら
共感を広げて人を巻き込み、コミュニティを創造していく戦略を磨きます。
「リーダーシップ゚研修5回 ・ メンバーシップ研修2回 ・ チーム研修4回 」
東京本科生が取り組む、チームプロジェクト活動。
リーダーシップ研修では、ミッション基軸だからこそのチームマネジメントを学びます。
メンバーシップ研修では、主体的市民だからこそのメンバーシップを学びあいます。
チーム研修では、根っこを育みあう仲間だからこその切磋琢磨を通して活動をブラッシュアップし応援しあいます。
主体的市民としてのチーム活動の実践の知恵を体得します。
「チームビルディング〜組織戦略」 「グループコンサルテーション講座」
「組織の発展」と「個々の志を生きる人生の育み」
の二つを見据えた組織戦略の方法論。
PDCAを回しながら、実践を振り返り、気付きを得てゆきます。
グループコンサルテーションでは、
複数のチームが自分たちの実践や気づきを発表しあい、
お互いの知恵をシェアし合います。
「個別コンサルティング〜ミッション基軸のプロジェクト」
1回目の個人面談で聞かせていただいたお話を基に、2回目以降はプロジェクトの状況や、ご要望に合わせて、随時、個別のコンサルティングをさせていただいています。
塾生の方のミッション基軸で立ち上げようとされているプロジェクト、または既に着手されているプロジェクトやお仕事などの課題をお聞きして、個別コンサルティングを致します。
20年以上、5400人の方々のお話をきかせていただいたからこそ、今、その方に一番必要な知恵は何か、どのような方法論が必要か、プロジェクトの全体を見ながら、共に次なる一歩を探してゆきます。、25年間で蓄積された知恵や方法論は膨大ですが、1回50分の中で、次の次元に向かってゆけるように、サポートさせていただいております。
■個別コンサル&コーチング
志を生きるために、一新塾メソッドの方法論を活用して、
コンサルティング&コーチングで1年間伴走させていただきます。
目標設定、ビジョンを定め、次なる一歩をどうすべきか
ご一緒に向き合わせていただきます。